リニューアル後HPに寄せられた質問と回答を掲載しています。
-
1歳2ヶ月の男児の夜泣きが止まりません。7ヶ月のころに体調を崩してから夜泣きが始まり、毎晩長くて2時間おき、早いと30分おきに泣いています。保育士や相談所などに相談し、生活リズムの見直しや運動量増加、寝る前の明るさ調整や断乳など試してみましたが効果ありません。よく寝る音楽や寝室の明るさ温湿度調整、添い寝添い乳やテレビを見せないなども試してみましたが効果ありません。昼寝も1時間で起きることが多く、まとめて寝ることがありません。親も辛いですが、睡眠不足が子の体に悪影響を及ぼさないか心配です。助けてほしいです。よろしくお願いします。
2025.3.8 宮城県仙台市
-
夜泣きは子育ての永遠のテーマです。夜泣きに対しての考え方は下記の資料を参考にしてください。
明らかな原因(病気や環境等)がない場合には、様々な工夫をしても夜泣きへの効果はほとんど期待できません。この夜泣きは個性として捉えるしかありません。2ヶ月健診(特に初めてのお子さんの場合)では、「母親という生き物」の話をします。女性は子どもを身籠った時から母親になり、子どもを守るという本能が生まれます。子どもを守るためには気になることは全て心配に結びつきます。それでは母親は気が休まることがありません。気になることがあっても害がなければ様子を見ていいと話します。
夜泣きも基本的には同じです。子ども特に乳幼児は睡眠が細切れでも問題は起きることがありません。大人では睡眠不足で疲れが取れず、次第に食欲が落ち痩せてくるかもしれません。それに反して乳幼児は何度起きても翌日は元気で、食欲もあり、発育に影響を及ぼすこともありません。ここまでの健診で問題を指摘されたこともないと思います。
お母さん体力が心配なので休める時には休んでくださいね。資料を読んで必ず無くなると信じて、赤ちゃんに笑顔を見せて待ってあげましょう。